2019年6月12日より標津町「ふるさと納税(ふるさと応援寄付金)」のお礼品として忠類川サーモンフィッシングのシーズン利用券がもらえる申込がさとふるにて受付開始となります。
標津町を応援していただく方法のひとつとして選択していただき、実際にシーズン券で忠類川を満喫する一石二鳥はいかがでしょうか。
ふるさと納税(ふるさと応援寄付金)のご案内 もしくは
さとふる忠類川サーモンフィッシング からどうぞ。
The Churui River is the birthplace of Japan's salmon fishing.
2019年6月12日より標津町「ふるさと納税(ふるさと応援寄付金)」のお礼品として忠類川サーモンフィッシングのシーズン利用券がもらえる申込がさとふるにて受付開始となります。
標津町を応援していただく方法のひとつとして選択していただき、実際にシーズン券で忠類川を満喫する一石二鳥はいかがでしょうか。
ふるさと納税(ふるさと応援寄付金)のご案内 もしくは
さとふる忠類川サーモンフィッシング からどうぞ。
2019年の忠類川の申込が6/1より受付開始です。
毎年参加している方も、行ってみたいと思っている方も
申込をしなければ参加することができません。
まずは申込をしましょう!
たくさんのご参加をお待ちしています。
google検索にて「忠類川」等のキーワードで検索して忠類川Webを表示された場合、当サイトが意図しない表示方法で表示されるようなっているようで、ただいま調査をしております。
yahooなど他の検索ではそのようなことがないようですので、google検索から忠類川Webへ来られた場合は面倒でも画面ををスクロールしていただて出てくる「・HOME」をクリックしていただくか、URLを「http://www.salmon.jp」もしくは「http://salmon.jp」に入力し直してご覧いただき、ブックマークされますようお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/25 PM9:00 google検索経由からの表示について、復旧いたしました。
が、google検索で表紙以外を検索して表示させた場合はレイアウトが狂ってしまいますので、必ず表紙から入っていただきますようお願いいたします。
googleさんの親切心からだったようですが、一言ほしかったですね。
もしかしたら他のサイトでもあるかもしれませんね。
先日実行委員会が開催され、今年の日程などが決定しました。
調査期間 8/3(土)〜11/4(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
定休日 毎週木曜日(祝祭日とぶつからないので暦通り)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
申込日程と釣り期間は以下の通り
第1次申込 6/ 1〜7/17 ・・・ 釣り期間 8/ 3〜11/4
第2次申込 7/18〜8/20 ・・・ 釣り期間 9/ 1〜11/4
第3次申込 8/21〜9/ 5 ・・・ 釣り期間 9/14〜11/4
第4次申込 9/ 6〜9/20 ・・・ 釣り期間 10/ 1〜11/4
第5次申込 9/21〜9/30 ・・・ 釣り期間 11/11〜11/4
インターネットでのお申込は、6/1から可能となります。
昨年郵送でお申し込まれた方には今月末頃を目途に募集要項をお送りしますので、お手元に届きましたら必要事項を記入して郵送して下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
調査時間は昨年と同じで変更ありません
8/3〜8/31 ・・・ 5:30〜17:00
9/1〜9/30 ・・・ 6:00〜16:30
10/1〜11/4 ・・・ 7:00〜15:30
※終了時間は管理等への帰着時間となります。
皆様のご協力のもと時間厳守でお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加料金は昨年と同じで変更ありません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
WEBに掲載の調査規則・マニュアルは、6/1までに2019年版に差し替えを行います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風や低気圧などによる強風や増水、気象警報の発令、ヒグマの頻繁な出没などにより、調査区域を縮小したり調査を中止する場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふるさと納税でのお申込は今年も行いますが、さとふるの設定上申込ページのアップが遅れますのでご了承下さい。
2019年春の10連休が終わろうとしています。
新しいシーズンを迎えるにあたり、まず表紙の写真を入れ替えました。
今後少しずつ2019年シーズン用に手をかけていく予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
大雑把ですがおおよその今後の動きです。(あくまでも予定です)
・今月中旬過ぎに昨年参加された方に今年用のDMが発送の予定
・6/1より例年通り今シーズンの第1次申込受付を開始の予定
・7月中旬に第1次申込が終了し、下旬には承認証を発送の予定
・8月上旬より今シーズンがスタートの予定
詳細が決まりましたら、WEBやFBにて順次お知らせしていきます。
今シーズンもどうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
日頃より忠類川、忠類川Webをご利用頂きましてありがとうございます。
新年も皆様が忠類川でサケ・マス達と良い出会いができますことを祈っています。
1995年に始まった忠類川も2019年には25年目を向かえます。
25年と言えば四半世紀、重みのある表現になりますね。
そんな25年を記念して、なにか皆様に喜んで頂けるようなイベントが出来ないか考えてみたいと思います。
大々的なイベントは無理でも、何かできるのではと思っていますのでお楽しみに。
新年も忠類川、忠類川Webをどうぞよろしくお願いいたします。
明日10/3は、調査を再開します。
まだ水位は高い状態ではありますが、濁りが取れてきています。
渡河禁止という条件付で、調査を再開します。
連日お伝えしていますが、調査区域が全域ルアー・フライ・エサの混合区域となります。
また、調査時間も変わりますので気を付けて下さい。
開始(管理棟出発)時間・・・・・ 7:00
終了(管理棟帰着)時間・・・・・15:30
お間違えのないよう注意され、帰着時間は厳守してください。
そして、明日10/3が忠類川の申込の最終日です。
まだお申込をされていない方は、早めにお申込をお願いします。
最終申込・・・9/21〜10/3
釣り期間・・・10/12〜11/4
今朝の気温は13度ほど、どんよりと曇っています。
台風24号の影響で中止している忠類川ですが、増水と濁りは少しづつですが減ってきているようです。
明日の調査は、再開可能かと思われます。
今夕には決定できると思いますので、改めてお知らせします。
混み合う場所も出て来るかと思いますが、仲良く楽しんでいただければと思っています。
また、10/1から開始終了時間も変更となります。
開始(管理棟出発)時間・・・・・ 7:00
終了(管理棟帰着)時間・・・・・15:30
お間違えのないよう注意され、帰着時間は厳守してください。
まだお申込をされていない方は、早めにお申込をお願いします。
第5次申込・・・9/21〜10/3、釣り期間・・・10/12〜11/4
この申込が最終申込となりますので、「忠類川へ行ってみたい」「サケを釣ってみたい」とお考えの方は、スケジュールを組む前にお早めにお申込をすることをお奨めします。
本日木曜日は、週に一度の定休日でお休みです。
9/26の調査で調査員数が昨年9月末までの累計908名を超え、総釣果数も昨年の9月末までの累計1550尾の倍にあたる3146尾となりました。
ちなみに、9月末までのサケ・マスの釣果数比較は以下の通り。
昨年9月末のサケは225尾、マスは1328尾
今年9/26現在サケは574尾、マスは2572尾
9月26日の結果(事務局の釣果集計より)
ーーーー1日合計ーー 9月合計ーーーー累計
人数・・・0031名・・・0670名・・・1014名
マス・・・0126尾・・・2015尾・・・2572尾
サケ・・・0037尾・・・0569尾・・・0574尾
区域別調査員人数
A・B区域6人、C区域25人
マスのオス78尾、メス48尾
ルアー26尾、フライ69尾、エサ31尾
A・B区域35尾、C区域91尾
サケのオス22尾、メス15尾
ルアー19尾、フライ12尾、エサ6尾
A・B区域6尾、C区域31尾
本日木曜日は、週に一度の定休日でお休みです。
9月19日の結果(事務局の釣果集計より)
ーーーー1日合計ーー 9月合計ーーーー累計
人数・・・0022名・・・0457名・・・0801名
マス・・・0075尾・・・1273尾・・・1830尾
サケ・・・0041尾・・・0363尾・・・0368尾
区域別調査員人数
A・B区域7人、C区域15人
マスのオス50尾、メス25尾
ルアー59尾、フライ16尾、エサ0尾
A・B区域18尾、C区域57尾
サケのオス30尾、メス11尾
ルアー16尾、フライ18尾、エサ7尾
A・B区域11尾、C区域30尾
本日で第4次申込(釣り期間:10/1〜11/4)が終了します。
まだお申込をされていない方は、本日中にお申込をお願いします。
今後の申込期間は以下の通りです。
第5次申込・・・9/21〜10/3、釣り期間・・・10/12〜11/4
第5次申込が最終申込となりますので、「忠類川へ行きたい」「サケを釣ってみたい」とお考えの方は、スケジュールを組む前にお早めにお申込をすることをお奨めします。
当日いきなり参加はできませんので、必ず事前に期間内にお申込をお願いします。